HONDA スーパーカブ50 リアウインカーの電球交換方法
2015.06.04

前回の記事「HONDA オデッセイ(RA6)のバッテリー交換したよ!」でも触れたように、近年深刻な“貧乏”に悩まされております。
そんなときに限って、色々とモノ無くしたり、壊れたりが多発するもの。負の連鎖とはまさにこのこと。(富の連鎖といふものに、私はなりたい。)車のバッテリー上がりにつづき、今回は毎日の通勤に利用している愛車「HONDAスーパーカブ50」のリアウインカーがつかなくなってしまいましたとさ……。
右後ろウインカーの電球切れにはご注意を!
今回電球が切れてしまったのが、右後ろのウインカー。
ただでさえ気が付きにくいリアウインカーの電球切れ。右折時に点灯するウインカーがつかないとなると大変危険です。左折時はまだしも(もちろん危ないにかわりはありませんが)、右折時にウインカーが点滅しないと、後方から来た車にとっては“突然道路の真ん中で止まるバイク”でしかなく、ホントに危険です。
バイクに乗る際は後方のウインカー・ブレーキランプ等が点灯するのを確認してから乗るようにしましょう!
電球をネット通販で購入
まずはAmazonや楽天など、大手の通販サイトで探してみたものの、該当の電球がなかなか見つかりません……
スーパーカブ専門のパーツ屋さん「アウトスタンディング・モーターサイクル」で『ウインカー球』を購入。
電球の種類を痛恨の選択ミス……
「12Vウィンカー球/口金/クリア/4個セット」を購入したものの、いざ交換しようとウインカーを開けて電球を取り出してみると、なんと電球の形が違っていました……
250円の商品ですが、送料が525円……返品する方が高くつきそうな気が……
という訳で、改めて「12Vウィンカー球/ウェッジ/クリア/4個セット」を発注。
手元には、いつどこで使うのかわからない「12Vウィンカー球/口金/クリア/4個セット」が残っています。
ウインカーの電球を購入する際は、必ずどのような型の電球が使われているかを確認してからの発注をオススメします!(普通はそうですよね……)
リアウインカー電球交換の手順
リアウインカーの電球交換、機械オンチのワタクシをもってしても所要時間5分ほど。
プラスドライバー1本でカンタンに交換することができます。
1. ウインカーを外します。
上下のネジを外すだけでカンタンに取り外すことができます。
2. 電球とウインカーのカバーを外します。
電球部分がウインカーカバーにカチっとはまっています。
カバー部分と電球部分(配線が繋がっているところ)を持って回すとすぐに外れます。
3.電球は引っ張ることで抜き取れます。
引き出す際、力を入れすぎて電球を割ることのないよう気を付けましょう!
4. 新しい電球を差し込み、電球部分とウインカーカバーをつけます。
新しい電球を差し込み、外した際と同様の方法で、配線のある電球部分とカバーを回し入れます。
5. 上下のネジを締めて完成!
機械オンチなワタクシでも、思ったよりカンタンに交換できました!
今回の反省として、部品の送料がネックとなったので、次回何か必要な部品があった際には近所のバイク屋さんに聞いてみるのも手だなぁと、今更ながら思いました。